カイロ鉄庵パソコン用の画像

カイロ鉄庵スマートフォン用の画像

腸内細菌の不思議

腸内フローラ

最近、「腸内フローラ」という言葉を耳にしませんか?

私たちのおなかの中には腸内細菌と呼ばれる多くの細菌が住み着いていて、これらの細菌の働きや性質の似た菌同士で集団をつくり、生息する様子がお花畑(フローラ)のように見えることから、腸内フローラ(腸内細菌叢(そう))と呼ばれています。

では、そもそも腸内細菌とはなんでしょうか。

今回は、腸内に住み着く腸内細菌の不思議について考えてみたいと思います。

目次

腸内は細菌の宝庫?


地球上には、無数の微生物が存在しています。

その中で生活している人間は、これら微生物の影響を受けずに生きていくことはできません。

人間の腸管、主に大腸には、腸内細菌と呼ばれる微生物が腸壁を覆うように生息していて、その数なんと約1,000種類、1,000兆個以上、重さでいうと約1.5kgともいわれています。

その他にも最近は、皮膚や咽頭、膣等にも存在しているため、身体全体の細菌の重さだと男性約2kg、女性2.5kgにもなります。

この腸内細菌が私たちのカラダの中に入り、献身的に働いてくれているおかげで、健康を維持することができます。

人間は、一生涯、人生を共に生きていくパートナーである腸内細菌とうまく共生することが大切なのです。

腸内細菌の数は、約1,000兆個です。

人間の細胞は約60兆個といわれています。

つまり、人間を構成する細胞数より、はるかに腸内細菌の数の方が多いのです。

したがって、腸内細菌の働き次第で、私たちの健康は左右されるといわれています。

ではなぜ人間は、身体を構成する細胞より多くの腸内細菌を宿すことができるのでしょうか。

それは、細胞の大きさが関係しています。

人間は多細胞生物ですが、腸内細菌は単細胞生物です。

多細胞生物の平均的な大きさが、単細胞生物よりはるかに大きいために消化管の入り組んだ壁の間に腸内細菌が入り込むことができるのです。

腸内細菌

では、腸内細菌は身体のどこに存在しているのでしょうか。

食べ物と一緒に入ってきた細菌の多くは、胃に入ると強力な酸性環境のために大幅に減少します。

そして、この第一関門を突破した最近は、次に十二指腸に進みます。

ここで、待ち受けるのは胆汁酸ですが、胆汁酸は細菌の細胞膜を溶かしてしまいます。

そのため、細菌の繁殖が阻止されることとなり、消化管の中で十二指腸は最も細菌数が少なくなります。

次に十二指腸を過ぎると、細菌は空腸から回腸へと進んでいきます。

十二指腸で分泌された胆汁酸が回腸で再吸収されることもあり、細菌は回腸から大腸にかけて急激に増殖していきます。

また、腸内細菌の分布には、酸素が関係しています。

小腸では、好気性菌(酸素のある場所を好む細菌)等の呼吸によって腸内の酸素が消費されます。

そのため、腸の下部に進むほど酸素不足になり、大腸では嫌気性菌(酸素のある場所が嫌いな細菌)が爆発的に増殖します。

このように、腸内細菌は小腸から大腸まで自分の住みやすい場所を選んで分布します。

目次

腸内細菌の正体とは?


腸内細菌の種類は大きく3つに分類されます。

主に腸内に有益な働きをする善玉菌と、主に有害な働きをする悪玉菌、どちらか優勢な方の菌になびく日和見菌です。

ただ、これらの呼び名は腸内細菌の分類をわかりやすくするためのものであり、科学的には正しい表現ではありません。

善玉菌は健康維持、老化防止等、悪玉菌は健康阻害、病気の引き金、老化の促進等の働きがあります。

しかし、善玉菌であっても腸内環境によっては、人間に害をもたらす菌もあれば、またその逆もあります。

腸内細菌の正体

<乳酸菌とビフィズス菌の違いって?>

善玉菌の代表的な菌は、乳酸菌とビフィズス菌です。

乳酸菌は、ある1種類の細菌を指すのではなく、糖質を分解・発行して主に乳酸を作り出す最近の総称です。

乳酸菌は、その形の違いから乳酸桿菌(かんきん)と乳酸球菌に分かれます。

桿菌とは細長い円筒の形を、球菌は文字通り球形をしたものです。

一方、ビフィズス菌は、糖質から主に酢酸と乳酸を作り出します。

通常は棒状ですが、状況によってはV字やY字のような形をしています。

また、生育環境にも大きな違いがあります。

乳酸菌は酸素の有無に関係なく生きて行けますが、ビフィズス菌は酸素があると生きていけません。

したがって、乳酸菌は主に小腸に、ビフィズス菌は大腸に住んでいます。

両者を比較すると、実はビフィズス菌が乳酸菌の100-1,000倍も常在しているのです。

乳酸菌とビフィズス菌

<腸内で「発酵」と「腐敗」が起きている?>

では、具体的に腸内細菌は、どういった働きをしているのでしょうか。

小腸で消化・吸収できなかった食べ物の残りかすは、腸内に住み着く菌が二次利用しています。

食べ物に含まれる糖質は、腸内細菌に分解されることにより発酵します。

それを担っている菌が主にビフィズス菌であり、生成した酸により腸内が酸性に保たれて善玉菌が暮らしやすい環境になります。

また、悪玉菌の多くは酸性の環境を嫌うので、増殖防止にもつながります。

それに対し、ウェルシュ菌等の悪玉菌は、たんぱく質や脂質を分解することにより腐敗させ、アンモニアや硫化水素等の有害物質をつくります。

腐敗が起きると、腐敗物質が腸壁を通して身体の中に再吸収され、さまざまな病気を引き起こす原因にもなります。

さらに、腸内で悪玉菌が優勢になると、免疫力が低下し、病気を引き起こしやすくなります。

このように腸内細菌は発酵と腐敗を行っていますが、どちらも食べ物を分解するという意味では同じです。

納豆等の発酵食品と同じく、同じ作用でも身体にとって有用(善玉菌)か、有害(悪玉菌)かの価値基準で発酵と腐敗を区別しているのです。

目次

人間と腸内細菌はギブアンドテイクの関係?


人間は本来異物である腸内細菌を体内に取り入れることで、健康な身体を手に入れることができるようになりました。

では、腸内細菌によって具体的にどのような恩恵を受けているのでしょうか?

人間は生きていくために、毎日食事から栄養素を摂取しています。

体内の消化酵素で分解できなかったものは便として排出されますが、ここで活躍するのが腸内細菌です。

腸内細菌は、大腸において消化されにくい食物繊維やオリゴ糖を餌とします。

食物繊維やオリゴ糖等を発酵する際、短鎖脂肪酸(乳酸や酢酸等の炭素の数が6個以下の脂肪酸)等の代謝物を生成します。

すると、これらの代謝産物は、大腸の上皮細胞のエネルギー源となり、大腸の働きを高めるほか、一部は吸収されて血液で全身に運ばれます。

その他、腸内を酸性の環境にするため、悪玉菌の増殖を抑制したり、大腸の蠕動運動を促進する等の働きがあります。

また、人間は体内でビタミンを合成することができないため、食べ物から摂取して身体の機能を正常に維持しています。

腸内細菌は、人間がつくることができないビタミンB2、B6、B12、K、パントテン酸、葉酸、ビオチン等を合成する能力も持っています。

このほか、外部から侵入する病原体の防御・排除や「幸せホルモン」であるセロトニンやドーパミンの合成、免疫細胞の活性化等の働きもしています。

このように、人間は自分にないものを腸内細菌の力で補ってもらいながら、共生しています。

腸内細菌から恩恵を受けるためにも、腸が喜ぶ善玉菌の摂取や腸内環境を活性化させる生活スタイルを身につけることが大切です。

腸内細菌の働き

目次

腸内細菌は母親からのプレゼント?


人間は母親の子宮内にいる胎児のときは無菌状態です。

では腸内細菌はいつ、どのように腸内に住み着くようになるのでしょうか。

実は、自然分娩であれば、赤ちゃんが産道を通る際に、狭い膣に口や鼻をぴったりと押し付けますが、その際に赤ちゃんは母親の膣内に生育していた約1,000個以上の菌をそのまま引き継ぐといわれています。

膣内の菌は肛門に近いこともあり、大腸に生息する菌とよく似ているのです。

また、出産を迎えるための準備も、しっかりと行われています。

妊娠後半期になると、母親の膣の分泌液の成分が変化します。

膣内では、乳酸菌数やビフィズス菌数が増えるため、代謝産物として、乳酸等を多く生産し、酸性の環境にします。

このようにして、母親の膣に病原菌が侵入してくるのを防ぐと同時に、新生児を病原菌から守ってくれているのです。

このように人間は腸内細菌に守られながら体内で成長し、母親由来の有益な細菌を付与されて生まれることになります。

これは、まさに母親からのはじめての贈り物といえます。

良い腸内環境を保つことは、赤ちゃんのためでもあるのです。

では、帝王切開の場合はどうでしょうか。

自然分娩で生まれた赤ちゃんと帝王切開でうまれた赤ちゃんの腸内細菌は異なっています。

帝王切開で生まれてきた赤ちゃんの場合、産道を通過しないので、最初に接触した人が持っていた菌が住み着くといわれています。

つまり、病院の医師や看護師等の手や指についていた皮膚常在菌(皮膚表面に存在する菌)等をもらうことになります。

その後、周りの環境から多くの菌を取り込み、腸内で生存競争に勝ち抜いてきた菌が時間をかけて腸内フローラを形成していきます。

出産と腸内環境

<離乳食がターニングポイント?>

腸内細菌の割合は、年齢によって変化します。

この世に生を受けた直後から皮膚や消化管等の粘膜に細菌が増殖しはじめ、出産後3-4時間後には大腸菌等が腸内に現れます。

これは、出産後に母親の体内から外の環境に出たことで、腸内の酸素量が一気に増えたために、大腸菌等の好気性菌が最初に腸内で繁殖します。

そして、これらの菌が呼吸により酸素を消費していくにつれて、腸内は次第に嫌気性の環境になり、生後約3日を過ぎたころから、嫌気性菌であるビフィズス菌等の大増殖が始まります。

ビフィズス菌が優位な状態は、離乳の時期まで続き、離乳食を開始すると徐々にビフィズス菌が減り、日和見菌や悪玉菌の割合が増えて腸内フローラは大人の構成へと変化していきます。

また、母乳で育った赤ちゃんの方が、ビフィズス菌の数がはるかに多く、悪玉菌の繁殖を抑えやすいことが知られています。

母乳でビフィズス菌が育つ

<老年期を迎えると、悪玉菌が増加する?>

離乳時に、その人がもつ腸内細菌の種類がだいたい決まります。

腸内フローラは、百人百様で人によって菌の顔ぶれは異なりますが、老年期のころを迎えると、この腸内フローラが様変わりしてしまいます。

この時期になると、年と共に腸を支えていた筋肉量等が低下し、腸の蠕動運動が緩慢になって食べ物の残りかすが腸内に長くとどまりやすくなります。

すると、善玉菌の代表格であるビフィズス菌が減少し、悪玉菌の代表格である大腸菌とウェルシュ菌が増加する傾向にあります。

つまり、加齢が原因で腸内フローラのバランスが悪くなり、有害な腐敗物質がたまりやすくなってしまうのです。

また、若い年齢層であっても暴飲暴食や強いストレス等、腸内フローラのバランスを崩す生活をしていると、老年期にならずとも悪玉菌を優勢にしてしまいます。

たとえば、肉類等動物性たんぱく質の過剰摂取は、悪玉菌を優勢にします。

これは、牛肉のように血の多い肉等に含まれているミオシンというたんぱく質の成分が関係しています。

このミオシンが、悪玉菌のえさとなることで腐敗を促し、腸内フローラのバランスを乱す原因となるのです。

いくつになっても若々しい腸内環境を保つためにも、食事や生活習慣を見直し、腸内細菌のことも考えなくてはならないですね。

加齢と腸内細菌

目次

身体は菌によって左右されている?


人間の腸内環境は、ライフスタイル等によって、一人ひとり異なります。

腸内環境を整えることは、美と健康の基本であり、体調の変化は腸内細菌が鍵を握っています。

<善玉菌vs悪玉菌>

健康な人の腸内細菌のバランスは、善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌が約70%です。

善玉菌は良好な健康状態を保つ作用があるため、一般的にヒーロー役のイメージです。

そして、悪玉菌がつくりだす有害物質は、便秘や下痢、肌荒れ、老化、生活習慣病等を引き起こす原因になるため、悪玉菌は悪役のイメージです。

しかし、悪玉菌は決して不要な菌ではないのです。

悪玉菌の中には、食物繊維の分解、ビタミンB群やビタミンKの合成、感染症の防御等、人間にとってプラスの働きをしてくれている菌もいるからです。

また、善玉菌は、悪役である悪玉菌と闘う(生存競争をする)ことにより力を発揮するという側面もあります。

腸内で生きられる菌の数には限りがあります。

そのため、常に善玉菌と悪玉菌が生存争いを繰り広げています。

細菌の中で圧倒的に多いのは日和見菌です。

日和見菌は、培養できないので機能がよくわかっていない未知の腸内細菌です。

日和見菌はとても賢く、善玉菌と悪玉菌の争いで優勢な方の菌に加勢します。

そして、日和見菌は最大勢力なので、一気に腸内環境を変化させます。

何かと善玉菌と悪玉菌が注目されていますが、実際は日和見菌が腸内環境の良し悪しを左右するほど重要な存在ともいえるのです。

日和見菌

<デブ菌ヤセ菌?>

皆さんの周りにも、同じエネルギー量を摂取していても、太りやすい人太りにくい人がいませんか?

近年、肥満と腸内細菌の関係が明らかにされつつあり、注目が集まっています。

腸内細菌は、住所のように「○○県」「○○市」「○○町」のように細分化されます。

腸内細菌の場合「○○県」が「門」、「○○市」が「菌」、「○○町」が「株」のように細分化されていきます。

腸内細菌を上記の「門」として分類した場合、大きく分けてバクテロイデス門、ファーミキューテス門、アクチノバクテリア門、プロテオバクテリア門の4つに分けられます。

成人の腸内細菌の多くは、バクテロイデス門とファーミキューテス門に属し、この二つの門が肥満と関係しています。

ではこれらの門は、肥満とどのように関係しているのでしょうか?

バクテロイデス門は、いわゆる日和見菌が多く、人間の腸内細菌では最も多く生息しています。

バクテロイデス門は、食べ物を分解して栄養やエネルギーに変える働きが強い菌群なので、俗称「ヤセ菌」と言われています。

糖質や食物繊維を分解して作り出された短鎖脂肪酸は、脂肪細胞に働きかけて余分な脂肪の蓄積を抑え、筋肉に作用して脂肪を燃やす働きがあります。

それに対して、ファーミキューテス門は、乳酸菌やウェルシュ菌等善玉菌と悪玉菌の両方が該当します。

この門は、消化されたものを体内にため込んでしまう細菌群なので、俗称「デブ菌」と言われています。

デブ菌に善玉菌が含まれていることは意外と感じるかもしれません。

この点については、未解明な事項であり、今後の研究で明らかになっていくでしょう。

デブ菌は、吸収されなかったものや必要のない分までも吸収して、脂肪として蓄えようとします。

したがって、太っている人の腸内細菌は、デブ菌が多く、ヤセ菌がすくない傾向にあります。

さらに、実際に肥満の人を1年間ダイエットさせるとデブ菌の腸内細菌が減り、ヤセ菌が増えたことが確認されています。

デブ菌とヤセ菌の理想的な比率は、デブ菌:ヤセ菌=4:6です。

デブ菌がヤセ菌を上回ると、同じ量の食事でも肥満になりやすい傾向にあります。

デブ菌を減らすには腸内環境をよくすること、つまり、日和見菌を善玉菌に加勢させることが必要です。

太りにくく、やせやすい身体にするためにも、腸内環境をコントロールして理想的な体質を手に入れたいものですね。

では、どのように腸内環境を判断すればよいのでしょうか。

腸内細菌が好ましい状態であるかどうかは、便を観察することです。

理想的な便は、色が黄色から黄褐色、嫌なにおいがない、やわらかいバナナ状です。

まずは、便の観察から始めてみましょう。

デブ菌、ヤセ菌

<便移植と便バンク?>

健康な人の便に含まれている腸内細菌を、薬で施術不可能な大腸性疾患患者の腸内に投与することで施術する「便移植(便細菌叢移植)」の臨床研究が2014年から開始されました。

便移植とは、腸内細菌のバランスを整えて、腸の状態を整える施術であり、施術時間1時間以内の日帰り施術です。

欧米諸国ではすでに通常医療として実施されており、医療都市であるアメリカ・ボストンでは、2012年に世界初の便に関する施設として「便バンク(優秀な便の持ち主の便を集めて冷凍保存する)」が設立されました。

また、必要と思われる微生物をピックアップしてカプセルに入れて、薬として使用する研究も始まっています。

腸内フローラの研究は医療を大きく変えようとしています。

この腸内フローラが、肥満、2型糖尿病、アレルギー疾患等とも関係しているといわれています。

将来的に、便移植がさまざまな病気の施術につながる日が来るかもしれません。

今後の研究に目が離せませんね。

便移植

<肌の若さを保つ、スーパーイソフラボン>

女性ホルモンは、女性の美しさを引き出す美容液のような存在です。

しかし、女性ホルモンの量は障害を通して変化し、40代のころから低下していきます。

では、いつまでもきれいで若々しさを保つにはどうしたらよいのでしょうか。

女性ホルモンを増やすためには、女性ホルモンと似た働きをする成分や女性ホルモンの分泌を促す食材を摂取することです。

その代表的なものに、大豆に含まれる大豆イソフラボンがあります。

そのため、日ごろの食事で意識的に大豆イソフラボンを摂取している女性も多いかと思います。

しかしながら、イソフラボンを「エクオール」という成分に変換するエクオール産生菌をもっていないと、イソフラボンの恩恵を十分に得られないのです。

この菌を持っていない人は、ダイゼイン(大豆イソフラボンの一種)のまま体内に吸収されます。

他方、エクオール産生菌を持っている人は、ダイゼインが餌となり、女性ホルモンのエストロゲンと似た作用を持つエクオールを生成します。

エクオールはスーパーイソフラボンとも呼ばれ、肌の張りを保つコラーゲンを増加させてしわの変化や顔のほてり、骨密度の低下といった更年期症状の緩和等の働きをしてくれます。

エクオールをつくれる腸内環境になるためには、普段から大豆製品の摂取や腸内環境の正常化、生活習慣の見直しが必要です。

また、エクオール酸性菌を保有していても大豆製品をしっかりと摂取しないと、その存在が生かしきれません。

尿検査でもチェックできるとのことなので、気になる方は一度試してみてもよいかもしれません。

女性ホルモンの変化

目次

腸内細菌のパワーを最大限発揮させるためには?


健康への分かれ道は、腸内環境を整えることといえます。

そのためには、毎日の食事が極めて重要であり、食べたものの内容が腸内フローラの状態を左右します。

日々の生活の中で、腸内環境の変化をしていきましょう。

<なぜヨーグルトは身体にいいの?>

乳酸菌やビフィズス菌が身体によいといわれているので、意識してヨーグルトを摂取している人も多いことでしょう。

食料品店には多くのヨーグルトが陳列されています。

選択肢が多く、その中からどれを選ぶか悩んだことこともあるのではないでしょうか。

ヨーグルトは、製品ごとに使われる乳酸菌やビフィズス菌の種類が異なります。

また、菌により機能が異なるので、どの製品からも同じ働きが得られるというわけではありません。

「プロバイオティクス」いう言葉を聞いたことがあるでしょうか。

プロバイオティクスとは、生きたまま腸に届く身体によい働きをする微生物やそれを含む食品のことです。

つまり、ヨーグルトは生きた乳酸菌やビフィズス菌を含むのでプロバイオティクスといえます。

ただ、プロバイオティクスになるためには、消化液の中でも生き抜ける菌、そして、酸素に強い菌、腸内フローラの変化が確認されたエリート菌のみが、その称号をあたえられます。

プロバイオティクスの機能は、アレルギー疾患の抑制、抗がん作用、血中コレステロールの低下、血圧低下、内臓脂肪の減少、ピロリ菌の抑制等多岐にわたります。

自分の身体のニーズに合わせて、どの種類の菌が自分の腸を元気にしてくれるのか、自分のおなかにあったヨーグルトを見つけることが大切です。

また、乳酸菌やビフィズス菌の多くは遺産に弱く、空腹時に食べると胃酸に負けてしまうことがあります。

せっかくたべるのであれば、食前ではなく、食事中か食後がおすすめです。

ただし、菌を食べたからといって腸内に定着するわけではありません。

腸内には生存競争に勝ち抜いてきた菌が居座っていて、新しく入る菌はなかなか勝てないのです。

しかし、自分の腸内に住んでいない菌を取っても効果がないわけではありません。

腸の中に定着しなくても、何日か生存して、結果として常在する乳酸菌やビフィズス菌等を増やす働きをしてくれるといわれています。

腸内環境を整えるためには、自分と相性の良いものを見つけることが大切です。

まずは、同じヨーグルトを毎日200-300g、1週間つづけて便の状態や体調の変化をチェックしてみましょう。

<プラスで摂取したいプレバイオティクス>

プロバイオティクスの働きを高めてくれる存在として「プレバイオティクス」があります。

プレバイオティクスとは、善玉菌の増殖促進や悪玉菌の増殖を抑制することで身体の役に立つ食品成分です。

プレとは「~の前に」という意味があり、体内で乳酸菌等の善玉菌が増えるように、腸という土壌を事前に耕すはたらきがあります。

プレバイオティクスの代表格には、食物繊維とオリゴ糖があります。

両者とも、腸まで届いて善玉菌のえさになります。

ヨーグルトを食べる際は、プレバイオティクスと一緒に摂取すると、より腸内細菌の力が発揮されるでしょう。

<死菌でも免疫活性?>

以前は、生きた菌が腸まで届かなければ効果がないと考えられていました。

しかし、近年では生きた菌だけでなく死菌の成分でも十分に腸管免疫を刺激し、腸内環境を変化することがわかってきています。

免疫とは、身体にとって敵か味方かを認識して、外敵の侵入を防ぐ警備システムです。

乳酸菌やその菌体成分が小腸まで運ばれると、小腸粘膜付近に存在している上皮細胞、M細胞、樹状細胞らが持つセンサーが、乳酸菌を認識して免疫機能を刺激します。

すると、免疫にかかわる細胞同士の情報交換が活性化されます。

こうした働きは、生まれつき持っている自然免疫の機能を維持したり、高めたりすることにつながります。

また、乳酸菌による免疫刺激は、感染症の防御だけでなく、がん細胞を攻撃するNK細胞の活性化やアレルギーの抑制にも効力を発揮することがわかっています。

免疫を刺激するために重要なことは、腸に届く菌の数です。

生きている菌はもちろん、死んでいる菌であっても、菌の成分が腸に届けば腸管の免疫が刺激されるのです。

このように、乳酸菌は免疫機能を支える上でも、とても重要な役割をしているのです。

乳酸菌

目次


この記事を書いた人

骨から健康をもたらすカイロ療法士 鈴木 有人(すずき ありひと)
カイロ鉄庵 院長

1972年 川崎市中原区生まれ(聖マリアンナ病院@武蔵小杉) 慶応義塾大学商学部卒、立教大学経営学修士課程修了

中学生の頃より柔道をはじめ、中学では柔道部副主将、高校では主将をつとめるも、肘の故障や肩の脱臼癖に悩まされる。

大学よりパワーリフティングをはじめ、関東インカレで5位に入賞する。

その後外資系IT企業に就職し、航空会社、空港会社、一部上場の製造業などで会計システムの導入、運用保守、海外展開プロジェクトのプロジェクトリーダーを経験。

このときプロジェクトメンバーの突然死に遭遇し、健康の大事さを痛感する。

また、深夜残業がつづき生活が不規則になり、体重が100kgをこえてしまう。

一念発起し、パワーリフティング競技を再開。

第61回 春季東京都パワーリフティング大会で優勝するも、ひざや腰に故障をかかえてしまうことに。

さまざまな施術院を訪れたなかで、カイロプラクティックに出会い、一生の仕事とすることを決意。

15年つづけた会社員生活をやめ、カイロプラクティックの専門学校に入学。

その後カイロプラクティック施術院での3年間のインターンをへて、武蔵小杉にカイロプラクティック施術院を開院。

開業5年で診察実績は1万件を超え、500件を超える口コミをいただく。

「肩や腰も気分が悪くなるくらい辛いのに疲れすぎてその事自体がわからなくなる事があるのですが、施術してもらうと帰る頃にはぐったりするぐらい疲れが出てその日はぐっすり眠る事ができました。」

「その時その時で必要に応じた対応をしてくださるので本当に助かっています」

「(定期的に通って)体調もだいぶ良くなりました。先生には感謝しかありません。本当にありがとうございます。」

施術家としてのモットーは
「身体に負担のないやさしい刺激で、最大限の効果がでる施術をほどこすこと。」
「からだが変わればこころが変わる。こころが変われば行動が変わる。行動が変われば世の中が変わる」

施術家としての目標は
「整体をつうじで、地域社会をハッピーにすること」

現在は、武蔵小杉で慢性的な肩こり・腰痛専門の施術院、カイロ鉄庵(くろがねあん)のオーナー兼院長として活動中。

HP:https://iron-chiro.com


ご予約


当日予約OK
電話番号

ご予約・お問い合わせはお気軽に

カイロ鉄庵 院長ご予約・お問い合わせの電話をいただきましたら、
「はい、カイロ鉄庵(くろがねあん)です。」

と対応いたしますので、
「ホームページを見て、予約(問い合わせ)をしたいのですが
とお伝えください。

ご予約の際、下記の2点についてお伺いいたします。
1.ご希望の日にち(お問い合わせの場合はお問い合わせ内容)
2.お名前

営業時間外も、電話を留守番電話設定にしておりますので、お気軽にご連絡ください。


(NEW)ネット予約の方はこちらからどうぞ♪
ホットペッパー予約

アクセス
〒211-0011
  神奈川県川崎市中原区下沼部1760−4

地図


<<JR横須賀線武蔵小杉駅より約6分>>

新南口改札を出、デリド(Deli°f)の手前の小道を左折。
道路に突き当たったら左折。
右手にNECのタワーを見ながら徒歩3分で南武線の踏切に。
そのまま直進し、一つ目の角(串ぎゅうさんの手前)を右折。30秒直進した右手です。

<<JR南武線向河原駅より約2分>>
改札を出たら右折し、一つ目の角(串ぎゅうさんの手前)を右折。
30秒直進した右手です。

向河原駅からの道順

向河原駅

向河原駅の改札をでたらすぐに右折します。
向河原駅は有人改札は一つしかありません。
セブンイレブンさんの前を通り抜けます。

武蔵小杉の整体 カイロ鉄庵への道順

セブンイレブンさんの前の道を通り抜けたら、ラーメン「白湯」さんの前をに右折します。
パン屋さん(みのやさん)が右手にあります。

武蔵小杉の整体 カイロ鉄庵への道順

パン屋さん(みのやさん)を右手にみながら、
20m程度直進します。

武蔵杉(中原区)の整体 カイロ鉄庵への道順

串ぎゅうさんの手前を右折します

武蔵小杉の整体 カイロ鉄庵への道順

そのまま30m程度直進します。

武蔵小杉の整体 カイロ鉄庵への道順

右手にカイロ鉄庵が見えてきます。

武蔵小杉の整体 カイロ鉄庵

到着しました。

ページトップに戻る

ページトップ

メニュー ご予約 電話